asagi diary

浅葱色が好きな筆者が、夢中になる絵本や小説のこと、猫のことを発信する雑記ブログ

2歳から6歳までの子供に。食育に向く絵本5選!

 毎日食べ物を食べていますが、段々と好き嫌いが顕著になってくるお子さんがいます。

 そこで、絵本を読んで食べ物に親しみが湧いて、じゃあ食べてみようかなーなんて思うキッカケを作ってもらいたくて、これらの絵本を選びました。

 ぜひ、一緒に読んでくださいね。

 

1.どんどこ どん  和歌山静子・作

 リズミカルに読めるので、2歳のお子さんなら大喜びする事でしょう!


どんどこどん (幼児絵本シリーズ) [ 和歌山静子 ]

 始めのページは、畑の土から上の部分だけの絵。次にページをめくると、土の中が描かれているんです。その繰り返しがまた、よいのです。

 

 畑を知らないお子さんには、もってこい。人参ってこうなるんだーとか、じゃがいもはこんなにたくさんなんだと、目で見てわかりやすいですよ。

 2歳になった頃から、おススメです!

 

2.おやおや、おやさい  文・石津ちひろ 絵・山村浩二

 マラソン大会。スタートラインには、そら豆やかぼちゃにとうもろこし、白菜などが闘志を燃やしています。


おやおや、おやさい (福音館の幼児絵本*幼児絵本シリーズ) [ いしづちひろ ]

 ゴロの良い言葉で、耳にも残りやすい文字が並んでいます。

 例えば、かぼちゃの ぼっちゃん 川にぼちゃん など。

 

  そして。馴染みのあるお野菜がたくさん描かれています。あ、これ知ってる〜と指差して嬉しくなる子供も。

 親しみが持てるので、ひと口食べてみようかなーなんて思ってくれれば、ガッツポーズですね!

 3歳におススメです!

 

3.いちごばたけができたよ       島津和子・作

 おばあちゃんに、鉢植えのいちごをもらっただいちゃん。

 いちごができるまでを、イラストで丁寧に説明しているので、子供でもわかりやすくて嬉しいです。

 

 葉っぱの形を覚えられたり、庭に植えるとツルが伸びて根をはるなど、子供たちにとって未知の世界でワクワクする事でしょう!

 ようやく春になり、収穫して作ったケーキやクッキーは、本当に美味しそうです。

 

 我が家では、この絵本を読んで、早速プランターにいちごの苗を植えました。

 何か植えるのなら、いちごはおススメですよ。

3歳から6歳向き。

 

4.みんなでしいたけづくり     菊池日出夫・作

 しいたけ作りには、くぬぎの木を「ほだぎ」にする事や、どの位の木の太さが適しているかなど、事細かにわかります。

 そこに、しいたけのコマを金槌で埋めるのです。コマは、しいたけの種みたいなものだという事や、湿っている事など、絵で見て楽しく学べるんです。

 しいたけが出来るのを、首を長くして待つ様子は共感します。待ち通しいでしょうね。

 

 自分で育てたものだから、収穫する時のイキイキとした、嬉しそうな顔。

 調理して美味しくいただく場面。しいたけ作りをやりたくなります。

 

 私は旅先で、コマ埋めをした体験があるのですが、何だかわくわくして面白かったのを覚えています。

 きのこが好きなお子さんにも、そして嫌いなお子さんにも、おススメです!

 4歳から6歳向き。

 

5.れんこんのあな  松岡真澄・作

 「お弁当箱の歌」があるので、〝穴のあいたれんこんさん〟は、身近に感じるのではないでしょうか。

 そんなれんこんの全体図を見て、ビックリするお子さんもいると思います。ほとんどのお子さんは、輪切りしか見た事はないのでは?

 

 なぜれんこんには穴があいているの?葉っぱの茎は長いんだ、水の中でできるなんてビックリだと、色々知ることができます。

 

 私もれんこんのなる姿はテレビでしか見た事ないので、この絵本はれんこんを知る良い機会だと感じました。

 花粉症の人にも効果があるといわれている、れんこん。我が家では、春先に良く食卓に出します。

 ぜひ、興味を持ってみてはいかがでしょうか。

3歳から6歳向き。

 

まとめ

 身近な食べ物が、どんな形をしていてどの様になるのか、わかりやすく描かれた絵本だったのではないですか?

 興味津々なこの時期に、興味を伸ばしてあげてくださいね。一緒に買い物に行くのも、よいでしょう。そして食への興味につながれば嬉しいなと、思います。