asagi diary

浅葱色が好きな筆者が、夢中になる絵本や小説のこと、猫のことを発信する雑記ブログ

家族で読んでほしい深~い絵本。「おこだでませんように」。

f:id:asagikun:20200503131743j:plain


この絵本は、七夕の時期の絵本です。

しかし、他の時期に読んでも、とっても素敵なんです。

 

この頃は、コロナの影響で家族で家の中で過ごす事も多くなってきた方も、大勢いる事でしょう。

そんな時、この絵本を手に取ってはいかがでしょうか。

 

小学校一年生の いつも怒られてばかりの男の子が、主人公です。

短冊にこめた この男の子の気持ちを思うと、泣けてきます。

そして、自分のことがよくわかっている男の子なのです。

 

子どもの気持ちに、寄り添いたいですね。

 

おこだでませんように  くすのき しげのり作・石井聖岳 絵

 

横を向いた、眉間にしわをよせて口をへの字に曲げた男の子が表紙の絵本。

目には涙を浮かべています。

 

家でも学校でも、怒られてしまうのです。

おかあちゃんが仕事で帰りが遅いときは、妹と遊んであげます。

しかし、妹はわがままを言ってすぐに泣くのです。

そして、おかあちゃんが帰ってくるまで泣いていたり、帰ってきたとたんに泣き出すこともあるのです。

 

妹が泣いたら、必ずおかあちゃんに怒られるのです。

「また妹を泣かして!」「まだ宿題してないの」

 

妹と遊んであげたから、宿題がおわっていないのです。

でも、それを言うと もっと怒るのがわかっているのです。

だから、黙って横をむくのです。

 

学校でも先生に怒られます。

友達はサッカーに入れてくれません。

悔しくてキックとパンチをお友達にしたら、先生がやってきて僕だけが怒られた。

「暴力はいけません!」

 

仲間に入れてくれないのは、ぼくの心がもらったパンチやで。

 

休み時間に大きな声で歌を歌っていたら、怒られた。

入学式の時には、大きくて元気な声だねって言われたのに。

 

「わるいこ」なんやろか。

 

短冊に何を描くのか一生懸命考えていたら「早よう 書きなさい」と、また怒られた。

入学してから教えてもらったひらがなで、こころをこめて、かいた。

「おこだでませんように」

 

短冊を先生に出したのは、ぼくが最後だった。

あーあ また怒られる

 

短冊を読んだ先生は、泣いていた。

「せんせい・・・おこってばっかりやったんやね。・・・ごめんね。

よう かけたねえ。ほんまにええ おねがいやねえ」

 

先生がほめてくれた!

さっそくお願いが叶った。

 

夜先生が電話をかけてきて、お母ちゃんと話していた。

「ごめんね、おかあちゃんも怒ってばっかりやったね。」

ぎゅうっと抱きしめてくれた。

 

まとめ

暴力はいけなかったですね。

「ぼくの心がもらったパンチやで。」言葉の暴力は怒られませんでしたね。そして、体の傷はすぐになくなりますが、心の傷はそう簡単には癒えません。

「おこだでませんように」

ならいたてのひらがなで、「おこられませんように」と書きたかったのでしょうね。

これを題名にするあたりが、とってもこの作者は素敵だなと思いました。

 

さいご、先生とおかあちゃんがぼくの気持ちをわかってくれて、本当によかったです。

家族で読んでほしい絵本。おススメですよ。

 

 

 

手作りオモチャ 動物の神経衰弱ゲーム

こちらは、本を見て作りました。

 

 子供の保育園の時に使っていた黄色い動物のシーツ。

それを切って、裏側を統一しました。

 

同じイラストを2枚作ります。

あとは、布にボンドで貼り付けて乾かします。

 

f:id:asagikun:20200326085915j:plain

最後は、透明テープで両面をしっかりと貼ります。

ポイントは、空気が入らないようにするのと布よりも大きめにカットすることです。

 

神経衰弱のやり方が、初めはどのお子さんもわかりません。

2歳後半くらいになると、だんだんと理解していきます。

 

0歳後半のお子さんでも、絵を見るだけでも並べるだけでも楽しめます。

カードをめくる事だけでも、楽しんでいますよ。

 

言葉が喋れるようになると「わんわん、わんわん」などと指をさしながら発見したことを、嬉しそうに話してくれます。

本当にかわいいです。

 

言葉を覚えるのにも役に立ちそうですね。

 

おススメです。

手作りおもちゃ。チャックの知育玩具は簡単で人気!

f:id:asagikun:20200326001622j:image

手先が少し器用になってくると、チャックの小さな所もつかめるようになってきます。

 

チャックを開け閉めしたいがために、頑張るお子さんもたくさんいますよ。

 

ダンボールを適当な大きさにきりぬいて、けがをしないように周りにビニールテープをぐるりと、一周しました。

 

あとは、100円均一で購入したチャックを、ボンドでくっつけるだけです。

 

f:id:asagikun:20200326084738j:plain

もっと楽しめるように工夫したところ。

 

チャックを開けると、アンパンマンやカレーパンマン、ドキンちゃんなどの絵を描きました。

また、救急車やパトカー、消防車などの乗り物シリーズも描きました。

あとは、お化けですね。お化けが大好きでちょうどせなけいこさんの絵本を沢山読んでいた事もあり、お化けのかわいい絵を描きました。

 

だいたい、この3種類は誰もが好きなので、「アンパンマンやりたーい」「お化けだー!」」と言って、楽しんで取り組んでいますよ。

 

 

チャックの中は狭いので、絵を描くのは少しだけ大変ではありますが、こどもたちがそれで喜んでくれるなら、作った甲斐がありますね。

 

1歳になった位からできます。最初は手を添えてあげて行っていくうちに、だんだんとコツをつかんでいきます。

 

ぜひ、作ってみてくださいね。

おススメです!

長い物語がわかる、4歳頃からおススメ絵本。

f:id:asagikun:20200301214634j:plain

 

長い物語が楽しめるようになる、4歳頃からいかがでしょうか。

 

f:id:asagikun:20200223171641j:plain

おまたせクッキー  ハッチンス 作・乾侑美子 訳

 

お母さんが、クッキーを焼きます。

二人で分けてね、とビクトリアとサムに言いました。

 

「まるで、おばあちゃんが焼いたクッキーみたいにおいしそう。」

「でも、おばあちゃんのクッキーは、特別よ。」

 

ピンポーン

玄関のベルがなりました。トムとハナが来ます。

3つずつクッキーが食べられます。クッキーを数えます。おいしそう。

 

また、ベルがなりました。

食べようとすると、またお友達が来るのです。

 

「ちょうどよかったわ。おやつを食べてって。」

とうとう、皆一つずつのクッキーになりました。

 

ピンポーン

全員が玄関をみます。

「あら、どうしましょう。」

子供たちは、お皿の上にある一枚ずつのクッキーを見つめます。

これ以上お友達が増えたら・・・。

 

すると、おばあちゃんがクッキーを焼いてきてくれました。

ほっと一安心。

すると、またベルが・・・。

 

ハラハラする子供たちの様子が、手に取るようにわかって面白いですね。

お友達がきたら、クッキーを分けたい。でも、どんどん手元にあるクッキーの数は減っていく…。

わかりやすいストーリーなので、おススメですよ。

 

2歳からおススメのスナップ遊び。手作りオモチャはいかがですか。

f:id:asagikun:20200227221438j:image

 

 こちらは、シンプルなスナップ遊びです。

シンプル イズ ベスト。

 

シンプルがゆえに、色々な発想がわきます。

今、仮面ライダーが好きなお子さんがいます。その子は、さっそく全部をつなげて輪っかにして、仮面ライダーベルトにしていました。

 

また、腕につけたいというお子さんもいました。

男の子にも、女の子にも楽しめます。腕にぐるぐる巻いているだけで、満足げです。

 

七夕の輪つなぎのように、輪っかをたくさんつなげることもできます。

発想しだいで、色々なものがつくれるので、シンプルなものは2歳くらいからおススメですよ。

 

 

f:id:asagikun:20200227221458j:image

 

 

 

f:id:asagikun:20200227221514j:image

1歳後半から2歳におススメの手作りオモチャ。 洗濯バサミ遊びはおススメです。

f:id:asagikun:20200227221120j:image

 洗濯バサミは、だいたいお家にありますよね。保育園や幼稚園にも、あります。

子ども達にとっては、結構身近な生活用品です。

 

洗濯バサミは、意外と固いんですよね。

しかし、練習しているうちにだんだんとコツをつかんできます。

自分の手ではさみやすい物と、はさみにくい物があるようです。

 

洗濯バサミができるようになると、自分でタオルがとれるようになります。

 

保育園では、子供のマークを付けた洗濯ばさみの先に、その子供の帽子やタオル、ジャンパーをかけています。

 

子どもの手の届く場所に置いときます。すると、子供は「やってー」と言わなくてもよくなるんです。大人がやるのを待たなくてもいいんです。

そして、何よりも自分でできた!という欲求を満たすことができるんです。

 

なんて素晴らしいのでしょう。

家でも、お支度に洗濯バサミを活用するのをおススメします。

自己肯定感があがってきますよ。

 

さて、これはボール紙に絵を貼り付けました。幅広の透明テープで一周したので、少々乱暴に扱っても壊れにくいです。

 

2種類の洗濯バサミを用意しました。どちらも百円均一です。

洗濯バサミがまっすぐな方は、子供にとっては固くてつかみにくく、難しいようでした。

 

面白かったのが、カニになるようにオレンジの物をつくりました。

ある子供は、さかさまにして自分の大好きな「バスだー」と大喜び。

 

カニの足を洗濯バサミでつけて見せても、納得いかない様子。もう、この子の中では、バスなんですね。それでいいんです。

子どもの発想って、本当に面白いですね。大人の予想に反して発見があるので、いつもワクワクします。

 

f:id:asagikun:20200227221138j:image

1歳2歳には、手先を使った手作りオモチャ。 スナップ遊びとボタンつけ遊びは、かなりおススメ!

f:id:asagikun:20200227221303j:image

 手先を使った手作りおもちゃ。スナップ遊びはいかがですか。

 

スナップは、取るのは意外と簡単です。しかし、つけるのは結構難しいんです。

小さなころは、上下にスナップを合わせてパチンととめるのが、どうしてもうまくいきません。

上下を合わせるのって、結構むずかしいんですね。

 

あとは、力がないと上下を合わせていても、ずれてしまってとめられません。

 

スナップも、大きい物の方が簡単です。

 

簡単なものと、難しい物の両方を用意することをお勧めします。

 

このお魚は、輪っかにつなげると冠になるんです。

子供たちは、頭にのっけて「ハッピーバースディ トゥーユー」と歌い始めて、最後は拍手。

お誕生日ごっこが始まりますよ。

 

色も興味を持ってきます。

「水色のお魚を次につけようかなー。」と色を考えながら、つけていきます。

 

ミシンでぐるっとお魚を縫いたかったのですが、スナップの部分がミシンの金具にあたってしまって、うまくできませんでした。手縫いとのミックスです。

スナップをもう少し小さくするか、あるいはお魚をもう少し大きくすれば、ミシンでぐるっと縫う事ができたと思います。

 

アイスクリームは、小さなスナップを使いました。

結構難しそうでしたが、月齢があがるにつれてできるようになりました。

 

まだ出来ない時は、はらぺこあおむしにアイスクリームを食べさせたりと、ごっこ遊びにも広がりましたよ。うーん。面白い。

 

はらぺこあおむしのボタンつけを作りました。

これらは全て、百円均一の材料です。今では、大きなフェルトが百円で売っているので、緑色と黄緑色があって、本当に助かりました。

 

頭の部分だけは、スナップにしてみました。

はらぺこあおむしに興味を持っても、ぼたんはずしができない子どももいます。そんなときは、頭だけでも取ったりつけたりできるので、満足げでした。

けんかになるので、はらぺこあおむしを2匹、向かい合わせになるように作りました。

 

楽しみながら、遊んで手先にもよいなんて、いうことないですよね。

おススメです。

 

 

f:id:asagikun:20200227221326j:image

 

 

f:id:asagikun:20200227221346j:image

 

 

 

 

桜・お花見にちなんだ絵本。4歳5歳におススメ。お花見前にぜひ読んで。絵本厳選3冊!

f:id:asagikun:20200216182049j:plain

 

f:id:asagikun:20200216182049j:plain

 

f:id:asagikun:20200216181948j:plain

 

f:id:asagikun:20200216181948j:plain

 

淡いピンク色や白色のコントラスト。桜は本当に、美しくてはかないですよね。

 

古来、桜は田んぼの神様と言われて、山からおりてこられた田んぼの神様をお迎えしてお祝いしたそうです。また、桜の花びらがその年の収穫の占いにも使われたそうです。

奈良時代には、桜よりも梅がお花見で人気があり、平安時代に入って桜が人気になったそうですよ。

 

桜が咲く前、お花見の前にぜひ読んでほしい絵本を、3冊おススメします。

読んでからお花見にいくと、また違った見方ができるかもしれませんね。

 

 

1.くものすおやぶん とりものちょう  秋山あゆ子 作

くものす親分シリーズが、私は大好きなんです。

頼りになりそうな親分に、子分のくも「はえとりのぴょんきち」が「御用」という提灯をもっていてかわいらしいですよ。

 

ありが経営する大繁盛のお菓子屋「ありがたや」に、何と盗人から手紙が届きます。

あり達は、すぐさま親分に相談します。

 

「今夜蔵の中の、お菓子をちょうだいする」

蔵の中には、春祭りのお菓子がたくさん入っています。

 

親分はおへそから糸を出して、蔵をぐるぐると蜘蛛の巣をはりました。

 

さて、いよいよ夜になりました。真っ白い雲が近づいてきます。なんだか不思議な雲。

真っ白い雲は蔵に体当たりをして、蜘蛛の巣は壊されてしまいました。

 

「しまった。あれがかくればねか。」

白い雲だと思ったのは、蛾のまゆでした。その中にお菓子を入れて動き出します。

 

ぴょんきちが、まゆに飛びつきます。まゆは部屋へとつっこみました。

「かくればね3兄弟がそう簡単に、つかまるものか。」

 

蛾の羽の模様を変えて、見事に隠れます。

「ちっ、にげられたか。風もねえのに、やけに桜が散るじゃねえか。」

 

そこだ。しゅぱぱぱぱっ

親分は見事に捕まえて、お祭りは大成功。

それから3兄弟は足を洗って、この町の運送屋になりました。

 

蜘蛛の巣親分のかっこいいこと!子供達にもとってもわかりやすいストーリーで、蜘蛛の事にも関心がもてそうですね。

 

読んだ後は、クラスで蜘蛛の巣親分のまねっこが、はやりましたよ。

女の子も男の子も。

4歳5歳からおススメです。

 

2.さくら 長谷川摂子 文・矢間芳子(やざまよしこ) 絵、構成

 リアルで淡いタッチの桜の花が、表紙の優しい絵本。

 

私はソメイヨシノ。

こんなにたくさん咲きましたから、ごちそうしましょう。

ひよどりさん、花の蜜を吸ってもいいですよ。

 

花は散る時がくるのです。

地面に花びらの雪がつもります。

 

桜が散った後は、「よく見て」と。葉っぱの赤ちゃんができているのがイラストでわかりやすく説明されています。

これを見ていると、桜の木のところまで行って、観察してみようという気持ちにもなります。

 

雨の恵みにも、感謝です。

 

夏がきた。さあ、みどりの夏の大盤振る舞い。

 

桜の葉っぱは衣替え。

四季折々の桜の木の様子が、目で見てわかります。

 

私の芽は寒さの中で、静かに生きている。

そよそよ春風が吹いてきて、芽が膨らんできた。

 

のびるのびる ぐんぐん みごとみごと!

 

桜の木の気持ちになって、読める絵本です。四季を感じて興味がさらに持てますよ。

おススメです。

 

 

3.おべんともって おはなみに   こいでやすこ 作

 きつねのきっこと、いたちのちいとにいが、お弁当を持って にこにこしているイラストが、なんだかほんわかします。

 

はなさき山へ、お花見に行く日です。

いたちは「ぼくらのお弁当は、サンドイッチといちごと はちみつジュース。」

きっこは「おにぎりと のりまきと いなりずし。」

ごちそうがいっぱいです。

 

ふくろうのろくすけを誘いに行きます。

うりぼう達がいっぱい。イノシシのお母さんが山菜取りに行く間、預かってます。

みんな一緒にいきましょう。

 

山で興奮して走り出したうりぼう達。きっこはすぐさま、おんぶ競争をしようと提案します。

おおざくらまで行って、お弁当を食べるのです。

 

おおざくらの下では、くまがお昼寝中。眠いからそっとしておきましょう。

 

きっこざくらの木の下で、お弁当を食べることにしました。

たくさん食べた後は、ぶらんこに乗ったりかくれんぼをしたり。

 

遊び疲れたうりぼう達が、だだをこねます。ちょっとこの表情がとってもかわいいです。よくみる光景だとは、思いませんか。たくさん食べて遊んだ後は、疲れてだだをこねますね。

 

きっこの「ひも電車に乗って帰ろうかな。」に反応して、うりぼう達はだだをこねるのをやめて、目を輝かせます。

がったん がったーん

うりぼう達はご機嫌です。

 

終点でーす。

お母さんイノシシがお待ちかね。子守りをありがとう。

楽しかったね。

 

この、きっこの起点の良さは見習いたいものです。

だだをこねた時のアイデアは、素敵ですよね。

 

 

まとめ

 桜が咲く季節。日本に桜が咲くことを感謝しますし、美しさに感動します。

お花見をする家族連れも、たくさんいます。

ぜひ、お花見前に読んでほしい絵本を厳選しました。

 

この季節は、新生活になったり進級、入学したりと周りの環境が変わる事も多いでしょう。

そんな時、意外とお子さんたちは緊張したり不安が強くなったりするものです。

不安から、おむつが取れたのにおもらしをしてしまったり、夜泣きをしたり。

イライラしたり。

 

このブログでは、心理カウンセラーの最上朝加さんのリンクを貼っています。

匿名で子育ての相談もしているので、ぜひお悩みの方はそちらのページも見てください。

 

手作りオモチャ。1歳2歳におススメ!手先が器用になるヒモ通し。頭もよくなるようですよ。

手先が器用になるヒモ通しを、ご紹介します。

f:id:asagikun:20200227213926j:imageヒモ通しってご存じですか。

ヒモにビーズを通していくタイプと、ヒモを板などに通していく2タイプがあります。

 

どちらも、小さい穴に細いヒモを通していくので、手先が器用になります。

指先を使った遊びは、頭にもよい影響を与えるといいますね。

 

個人差はまだまだ大きな時期ですが、1歳後半から2歳に向けてちょうどよい遊びです。

 

紹介するのは、板にヒモを通すタイプです。

 

段ボールにイラストをはりました。そして、穴あけパンチで適当に穴をあけます。

ヒモではなく、余っている毛糸を使いました。毛糸の先にはマジックテープをぐるっととめて、穴に通しやすいようにしました。

私が作ったのは、段ボールを円に切ったり、動物の形にきりました。長方形や正方形でも楽しいと思います。

色々なものがあると、よいですね。

 

動物をいくつか用意しました。すると「テントウムシがいいー」「今日はキリンさん」などと、動物で選ぶ子供もいます。キリンさんは、ほかの物よりも一回り大きく長い形をしているため、少し難しいです。大きいので、毛糸も長いです。そうすると難しくなってきますよ。

簡単なものと難しいものの両方を用意すると、やる気もでてきます。

ちょっと難しい → 子供は、もっとやりたい!って思うんです。

簡単なものばかりだと飽きてしまいますし、欲求が満たされるためには、この「ちょっと難しい」というのが、ポイントです。

 

夢中になって、遊びますよ。

手先を使った手作りオモチャ ポットン落とし。カード2種類

f:id:asagikun:20200227221751j:image

 

 

 

 手先を使ったオモチャの、ポットン落としカードタイプです。

ペットボトルキャップよりは、少し難しいです。手先がちょっとだけ器用になったら、こちらのタイプを試してみてください。

 

f:id:asagikun:20200227221810j:imageうすっぺらくなったので、持ちにくかったり落としやすかったりします。

いづれも、百円均一で購入しました。カードは、ネームタグを使ってます。

危なくないように、セロテープでパカパカ開かないようにとめました。

 

動物のほうは、動物の名前に興味をもって「これはくまさんだ」「もぐら?ねぇもぐら?」と、名前を確認してきます。

そうすることで、名前を徐々に憶えていきますよ。

 

一番覚えるのが難しかったのは、「鹿」ですね。鹿はバンビとかでもでてくるので、意外でした。

 

ロケットの方は、宇宙人が難しかったようです。タコのペットボトルキャップ落としのほうでは、タコのイラストが出てきます。タコと宇宙人のイラストがとても似ていて、子供たちは違いがよくわからない子が続出!

宇宙人を教えるのって、難しいとあらためて感じました。

 

もう一つは、宇宙飛行士を伝えるのが難しかったです。宇宙スーツの目のあたりが、ちょうど黒く塗られているイラストです。

なぜ、目が黒いの?と宇宙スーツの目や口のあたりのマスクをさして言われました。

実際は黒ではないので、説明するのは難しかったです。

 

土星や地球、流れ星のシールもあったので、興味をもって楽しんでいましたよ。

 

ペットボトルキャップのポットン落としができるようになったら、このカードタイプはおススメです。

 

手先を使った手作りオモチャ・ ポットン落とし。ペットボトルキャップ2種類(第二段階)

f:id:asagikun:20200227221546j:image

 

 

 皆さんは、手作りおもちゃを作ったことはありますか。

今では、100円均一でも手軽に材料が手に入りますね。

 

手を使うと脳の発達にも良いといいますね。

 

ポットン落としは、1歳前後のお子さんから楽しめる遊びです。

集中して、ひたすら穴の中にペットボトルキャップをいれますよ。

「こんなに、うちの子は集中できたんだー。」と感動モノです。

 

注意点は、お口にいれないかよく見る事です。

こんな大きなものは、お口には入らないでしょうと思ったら大間違いです。

 

すっぽり入ってしまうと、窒息にもつながりますので、お口に入れてはだめなことを常日頃から伝えて、楽しい遊びの時間にしましょう。

 

f:id:asagikun:20200227221614j:image

 

これらは、私が勝手に第二段階と呼んでいるオモチャです。

もう少し、小さなお子さんむけのポットン落としは、今度ご紹介しますね。

 

 1.消防車のポットン落とし

みんな大好きで、夢中になる消防車にしました。側面は、ダンプトラックとヘリコプターにしましたよ。

「ウーカン、ウーカンやりたい!」と言っては取り組んでいて、とってもかわいいです。

 

2.タコさんのポットン落とし

海シリーズにしてみました。

ペットボトルキャップに貼ってあるのも、百円均一で購入したシールです。

ペットボトルキャップは、二つを重ねてビニールテープで巻きつけました。

中に、何か入れると音がなって楽しいかもしれません。

シールの下には、色画用紙を丸に切り取ったものをのりづけしました。

 

シールがはがれないように、ブッカーを貼って完成です。

横には、ジンベイザメとカメさんを画用紙で作って、貼りました。

 

まとめ

まだ、手先指先が思うように動かせないお子さんには、ちょうどよい遊びです。

最初はうまくペットボトルキャップをつかめなかったり、すぐに落としてしまいます。

手首もうまく使えないですね。

だんだんと続けているうちに、上手になってきます。

 

出来た時、すごいねーと言って拍手をしていると、お子さんも自分で拍手をして満面の笑みを見せてくれるようになりますよ。

 

 

f:id:asagikun:20200227221632j:image

子供の心につきささる、大人気の絵本!厳選

最初にご紹介する絵本は、なぜかとってもとっても人気なんです。

何度も「読んで、読んで。」とせがまれます。

 

3冊とも、おススメですよ。

 

 

 

1.りんごがドスーン 作と絵 多田ヒロシ

絵は軽いタッチで描かれています。

 

f:id:asagikun:20200223170516j:plain

大きなりんごが ドスーン

もぐらが もぐもぐもぐ

おーうまい。

 

次には、アリや蜂、ちょうちょがりんごにやってきます。

おーあまい。

 

お次は、りすにうさぎさん、あおむしもやってきました。

おなかが一杯になるころには、また他の動物たちがやってきます。

 

きつねとたぬきです。

がりぽり がしがし 

わにとライオンです。

 

食べ終えておなかがパンパンに膨れあがった動物たちが、横で食べる姿をみています。

なんとも、微笑ましい光景です。

動物好きのこどもには、もうたまりません。

次々と違う動物がやってくるのですから。

 

ぞうさん、きりんさん、くまさんがきて、

ごちそうさま。

 

すると、雨が降ってきました。

あっぬれちゃう。

でも、大丈夫。なんとりんごの芯で、雨宿り。

動物全員がりんごの余った芯をかさ代わりにしているところが、

とっても素敵ですよ。

 

f:id:asagikun:20200223170542j:plain

文字が少ないので、小さいお子さんから楽しめます。

1歳からおススメです。

 

2.わらべうた絵本 ととけっこう よがあけた  小林えみこ案・ましませつこ絵

にわとりが、色々な色を使って描かれていて、とってもきれいでまず絵に惹かれます。

紫色に、茶色、紺色、オレンジに赤と黄色。

 

ととけっこー よがあけた

まめでっぽう おきてきな

 

ひよこ3羽 巣にいって起こします。

ぴよぴよぴよ おはよう。

 

ととけっこー よがあけた

こねこを起こします。お次はこねこちゃん、豚に牛、最後は男の子です。

 

全員で、おひさまおはよう

にこにこしながら、皆集合です。

絵を見ているだけで、かわいいですよ。

 

3.ちいさなかがくの友 バナナだんちょうのだいサーカス 福知伸夫 作

サーカスのバナナ団長。

頭はバナナにバケツを被っています。

バナナやバケツなどは、写真をコラージュしてあって他の所は絵になっています。

 

らくだでーす。

らくだのコブが、パンの写真で、お顔は靴になっています。よく出来ていますね。

 

サーカスを見る観客も、コンセントだったりだるまさんやぞうりなんです。

面白いですね。

 

南の国からやってきた、ワニの兄弟。

ホチキスのお口に、ゴーヤの体をしています。

 

保育園では、ゴーヤを夏になると窓際にうえて暑さ対策のグリーンカーテンにしている所もあるため、馴染みがあるお子さんもいるかもしれませんね。

 

洗濯バサミにお顔が書いてあり、ウサギのピラミッドです。

いち、に、さん はい。きまりましたー。

身近な物に興味をもつのには、ちょうどよい絵本です。

好奇心をかきたてられること、間違いなし!

 

物に興味をもってほしい時や、物の名前を覚えてほしい時にぴったりですよ。

おススメです。

 

まとめ

大人が「この絵本は面白い」と思うものと、子供がよいと思う絵本は、時には違うこともあるんですよね。

つい、私は絵がしっかりと描かれているものを手に取りがちなんです。

しかし、たまには違う物もよいものです。

 

色々な絵本をよんで、どれが自分の子供に合うのか、興味を持ってもらえるのか楽しみですね。

 

2歳後半から。少し長いお話が理解できるようになったら。おススメ絵本、厳選3冊!

f:id:asagikun:20200223162750j:plain

 

f:id:asagikun:20200223162725j:plain

 

 とっても素敵なお話を、3冊ご紹介します。

どれも、心に残るお話ですから、おススメですよ。

 

1.とんとん とめてくださいな  

3匹のネズミがハイキングの帰りに、道に迷ってしまいます。

遠くに家が一軒あるのを見つけました。

今夜はあの家にとめてもらおう

「とんとん とめてくださいな。」

誰もいません。

 

疲れていたので、ベッドにもぐりこむと

「とんとん とめてくださいな。」

 

2匹のうさぎが、霧が深くなって道に迷っていたのです。

「どうぞどうぞ、ぼくたちも道に迷ってとめてもらっているんです。」

一緒にベッドに入りました。

 

山小屋の、木のぬくもりが感じられる絵なので、とてもあたたかさや安心感があります。

 

お次は3匹のたぬき。

「すぐそこで 怪しい影をみたんです。」

大きな足音がしたかと思うと、何もいわずに 

きいー   ドアが開けられました。

 

黒い大きなものがにゅーっと入ってきます。

f:id:asagikun:20200223162844j:plain

みんな泣き出してしまいます。

 

黒い大きなものは、この家のくまおじさん。

「道に迷った人はいないかと、探しに出てたんだ。」

 

熱いシチューを配ってくれて、全員でベッドで眠りました。

 

最後のページの絵、全員眠っているはずなのに

ねずみ一匹がどんぐりでしょうか、何かおいしそうに食べています。

チャーミングですね。

 

これを見つけた子供は、目がキラキラしっぱなしですよ。

おススメです。

 

2.バルバルさん

この方の絵は、以前の記事にも好きだと書いたのですが、本当にあたたかみがあって親しみを感じます。

油絵で描かれているんだと、思います。

 

町はずれのバルバルさんの床屋さん。

カランカラン

 

「いらっしゃいませ。」

見ると、らいおんが立っています。

びっくりしましたが、「ど、どうぞこちらへ。」

 

「今日はいかがいたしましょう。」

「たてがみが、すっかりからまってしまって困ってるんだ。」

チョキチョキチョキチョキ

チョキチョキチョキチョキ

 

「グワーオ。とてもすっきりした。ありがとう。」

らいおんは、満足げなお顔をしていて、見ていてこちらも嬉しくなってしまいました。

 

カランカラン

今度はわに

「髪の毛がないんですけど、毛をはやすいい方法はないですか。」

バルバルさんは、色んなかつらを持ってきます。

みつあみにおかっぱ、黒いアフロヘアに玉ねぎのような形のもの

 

サラサラヘアのシルバーのかつらを選んで、にこにこして

「ビン ビビィーン♪オレ カッコイイー!」

 

ひつじやりすも、この後やってきますよ。

それぞれ、素敵です。

 

ふう…変わったお客さんばかりの1日だった

看板を見ると

「動物の」床屋バルバル

と、誰かが動物のと、いたずらがきをしていました。

 

消すのをやめたバルバルさん。

それからというもの、人も動物もいろいろなお客がやってきます。

 

素敵なお話ばかりで、動物たちが嬉しそうなのが印象的でした。

動物好きのお子さんにも、おススメです。

 

 

3.万次郎さんとおにぎり   本田いづみ 文・北村人 絵

 

秋にはたんぼで、お米がたくさんできました。

万次郎さんは、とびきりうまいおにぎりを作ることにしよう!

ぎゅっころ、ぎゅっころ

10こおにぎりが、出来上がりました。

 

のりを巻くと、最後の一個分ののりがありません。

 

その時、おにぎりがむずむず動きました。

表へ、コロリと転がります。

 

すると、まだ のりを巻いてない 裸のおにぎりが

いやじゃ いやじゃ、裸はいやじゃ

 

のりの はしくれを、くっつけて追いかけていきます。

 

万次郎も走って追いかけます。

 

万次郎さんのたんぼで、ぴたりととまります。

 

おてんとさまあ、この晴れ姿。うんまいおにぎりになりましたぞぉい

 

万次郎もおてんとさまあ、おにぎりいただきます

とほおばりました。

 

まとめ

 「とんとん とめてくださいな。」は、とてもストーリーがわかりやすくてドキドキする心細い心情から、ほっとするところまで一気に読めますね。

少しだけ、長いお話が理解できるようになったら、まずはわかりやすいものを選ぶ事をおススメします。

 

 

 

わたなべ しげおさんの絵本。1歳半から向け。くまの絵本シリーズ、厳選3冊!

f:id:asagikun:20200222174306j:plain

 

わたなべ しげおさんの絵本は、温かいのです。

この方が文章を書いています。

絵は、おおとも やすおさんです。絵も温かいんですよ。

 

日常の親子の様子、子供のなにげないけれども、微笑ましい場面を上手に切り取っているので、とても共感します。

ですから、おススメです。

 

1.こんにちは

おはなさん こんにちは。

すずめさん こんにちは。

かわいいくまの男の子が、色々な動物やお花、人にご挨拶をしていきます。

 

小さな子供が、挨拶をするかわいらしい姿、上手にできたねって褒めてあげたい気持ちがひしひしと伝わってくる、この一冊。

挨拶ができるようになって、本人もうれしいですよね。

見ている周りの大人も、うれしいです。

 

牛乳やさんやにも、ご挨拶。

洗濯物を干しているお母さんにご挨拶をした男の子。

お母さんは、かわいい かわいい!とギューギューって抱きしめます。

まてまて

最後はお父さんです。

 

必見です。

 

2.よういどん

 

橋を渡ります。平均台を渡るくまが、どすん!

あれあれ

f:id:asagikun:20200222174342j:plain

痛そうな表情です。

 

鉄棒や跳び箱も あれれ

トンネルの網をくぐって  あれれ

なかなかうまくいきません。

 

がんばれ ぼく  一等賞。 嬉しそうに大口を開けていて、こちらも嬉しくなってしまいます。

 

うまくできなくても、頑張って取り組んでいる姿はよいものです。

それを繰り返すうちに、だんだんとできるようになってきますね。

 

3.おとうさん あそぼう

足の上にぼくがのって

えっちら おっちら

片側のページは字です。もう一方は絵が描かれています。

たかいたかい  おうまでは、ぴしゃっとひしゃげていて面白いですよ。

 

お父さんがあおむけになって、足の上にこぐまをのせて「飛行機」

よく、こうやって遊んだなって思いだします。

ロープで汽車ぽっぽをし、おしまいは ご本読んで!

お昼寝です。

 

子供との遊び方がわからないときに、参考になりそうですね。

また、子供が読むと「飛行機やってー」と嬉しかったりもう一回やってほしいと思うでしょう。

 

おすすめです。

 

まとめ

日常の、ごくごく普通の親子のやり取りや遊びを、切り取った絵本です。

こうやって、親子の絆が深まっていくんですね。

 

見ていると、またやってと子供が言いそうです。

微笑ましくもあり、大切な時期でもあるんだなと実感しました。

 

ささいな出来事ですが、その一瞬いっしゅんを大切にしていきたいですね。

素敵な絵本を3冊、ご紹介しました。

ぜひ、お手にとってみてくださいね。

1歳半くらいのお子さんがいるご家庭や、今からその年齢になるお子さんをお持ちの方に、おすすめします。

5歳6歳に。卒園にむけて、読みたい友達についてやひらがなの絵本。厳選3冊!

f:id:asagikun:20200216181701j:plain

 

f:id:asagikun:20200216181701j:plain

 

f:id:asagikun:20200216181605j:plain

 

f:id:asagikun:20200216181605j:plain

 

3月は卒園の季節ですね。それは、仲良しのお友達との別れの季節でもあります。

小学校への準備の季節でもあります。

そんな大切な時期、子供たちは親が思っている以上にナーバスになるのです。

 

この時期におススメの絵本を、3冊ご紹介します。 

 

1,ともだちや  内田鱗太郎 作・古矢なな 絵

 

えー、ともだちやです。

ともだちはいりませんか。1時間100円 2時間200円

 

キツネがやってきます。

のぼりには、ともだちやと書いてあり、両手には提灯。浮き輪をして頭には真っ赤な帽子にゴーグルをしています。

 

イチゴを食べているクマの家にやってくると、買ってくれました。

ひとりぽっちの食事はつまらんと、一緒に食事をするために買いました。

 

キツネはイチゴがまずくてまずくて、飲み込みました。キツネはイチゴを食べないのです。つぎにクマははちみつを、たんまりとくれます。

キツネはお腹をおさえながら200円いただきました。

 

次はオオカミに声をかけられました。トランプの相手です。

 

遊んだあと「お代をいただいてないのですが、、、」

「お代だって!お、おまえは、ともだちから金を取るのか。それが本当のともだちか」

 

本当のともだち?それじゃ、あしたもきていいの?

あさってもな、キツネ

 

オオカミはミニカーをくれました。一番大事な宝物でした。

 キツネはスキップしながら、帰っていきます。

どうやら、森の一番のさみしんぼうは、ともだちを作れたようです。

 

友達ってなんだろう?と考えるきっかけになる絵本です。ぜひ、おススメです。

 

2.ぐりとぐらのあいうえお なかがわりえこ 作・やまわきゆりこ 絵

 

「あいうえお」の頭文字をとり、あいうえおで一つのシーンを表しています。

例えば

あさ

いもほり

うでまくり

えんやこら

おおきなおいも

 

右のページには、芋掘りを楽しむぐりとぐらの絵。

左のページには、字が、書いてあります。

絵を見てイメージがわいて、字にも興味が持てる仕組みです。

 

さくらの

したで

すまして

せのび

そっくりかえる

 

面白いですね。

最後のページの「ん」の所。

ぐりとぐらが、首をかしげて   

ん?

可愛らしさ抜群です。

おススメですよ。

 

3.ことばのべんきょう   くまちゃんのいちねん  かこさとし 文と絵

 

見開き1ページには、元気に雪遊びしています。

ひらがなやカタカナで、かわいいイラストのそばに

こおり、たらい、雪合戦、箱ぞり、えりまき、スキー   など書いてあるので、とってもわかりやすいですよ。

 

6月のつゆの雨では

なまず、うなぎ、どじょう、めだかなど描かれてて、興味津々間違いなしです。

 

身体検査のページでは、口をあーんと開けて歯医者の検診をしたり、聴診器でぽんぽんされている小児科検診の様子も描かれています。

これは、身体検査前におススメです。

 

お月見や秋祭り、遠足に運動会、クリスマスパーティーに大晦日まで沢山のページがあります。

行事前にも、おススメですね。

 

まとめ

卒園の時期は、別れと出会いの季節です。

今まで仲良しのお友達との別れもあるでしょう。また、4月には新たな出会いもあります。

そんな友達ってなんだろう?と思った時、読んでほしい絵本をご紹介しました。

 

そして、小学校に向けて「自分の名前が読めるようにしてくださいね。」などとあらかじめ言われる事もあります。

字に興味が持てる絵本を、2冊ご紹介しました。

いずれも、おススメです。

 

リンクで紹介している最上朝加さんは、子育て相談を匿名でしております。おススメです。